長野の標高1379mの清水高原で田舎暮らしする

ど素人が中古別荘を買ってDIYして住みよい環境になるまで。またその後の日常。

テスト版コンクリートブロック焼却炉作り

暖かい朝、気温4度で晴れ。
10時近くになって、コメリへ焼却炉用のコンクリートブロック44個と、丸鋼の棒11本などを購入して軽トラで家へ運ぶ。
軽トラを返したあと、ファーマーズガーデン山形で野菜をいくつか購入。キャベツは農家さんが持って来たばかりで並べ始めたものを購入。なんだか鮮度が全然違うのに驚いた。

値段も100円と安い。他の野菜も全般的に新鮮でいい。

家に戻り、テスト用の焼却炉兼薪乾燥の実験炉を作り始める。場所は焚火場のあとと周辺をそのまま利用。

土を掘り、平らにするのは階段作りで慣れたためか20分ほどで終了。そこにブロックをただ積んだだけで作ったため、合計で1時間ほどで完成。

一応、基礎の水平は出してから組んだため安定はしているが、強度は全くない。

後ろは煙の出口を作り、煙は後方から出るようにした。

焼却実験のため、薪を置き燃やし始める。やはり前が全開のため、多少前からも煙が出てくるが、大体想定通りにできた。薪を燃やす上方のブロックの上に生ごみを置いて、丸鋼の上に丸太を置いて乾燥実験。

生ごみは、リンゴの皮やティーパックなどを置いたが、1時間もせずに乾燥した。炎に直接当たっている丸鋼も特に問題なかった。
それではと、生ごみを置いたブロックのところにも丸太を置いて再度実験。

しばらくして、少し蒸気が出てきた。ブロックを通じてでも結構熱くなるようだ。
今日は、点火テストのような形だったが、明日からは丸太も薪も、重量を測りながら乾燥度合いを確認していく。
ネット情報では、強制乾燥の方法も低温・高温と2種類あるようだが、その間の温度帯なのかもしれない。
炭に関しては、効率を考えてペール缶が一斗缶を使って作る予定。まずは乾燥させた木が必要なので、この実験炉で乾燥薪を作るのが先だろうなぁ。
夕方になり、気温は6度あるが濃霧になった。明日は曇りのち雨予報。どうしようかな。

×

非ログインユーザーとして返信する